MENU
  • サイトマップ
  • 行事と伝説
  • 日本語と語源
  • 風習としきたり
  • 和じかん.comの概要
  • プライバシーポリシー
日本伝統文化や民族風習,作法を伝承された和に学ぶ
伝統,風習,作法,日本文化を学ぶ和じかん.com
  • 日本語と語源
  • 風習としきたり
    • 和の作法
    • 祝い事
    • 暦と歳時記
  • 迷信とことわざ
  • 行事と伝説
    • 伝統行事と祭り
    • 伝統と地方文化
    • 神仏と信仰
    • 和の彩り散歩
    • 食事と和食文化
  • 和ニュース
伝統,風習,作法,日本文化を学ぶ和じかん.com
  • 日本語と語源
  • 風習としきたり
    • 和の作法
    • 祝い事
    • 暦と歳時記
  • 迷信とことわざ
  • 行事と伝説
    • 伝統行事と祭り
    • 伝統と地方文化
    • 神仏と信仰
    • 和の彩り散歩
    • 食事と和食文化
  • 和ニュース
  1. ホーム
  2. 2014年
  3. 3月

2014年3月– date –

  • 天岩戸

    お彼岸と祖霊信仰の風習

    春分の日は昼夜の長さが同じになります。この日には、お墓参りなど仏事を行う人が多い。古来から日本人には「祖先を敬う」という風習が根強くありました。そこに仏教思想が加わって、現在のようなカタチになりました。 仏教伝来以前の古代日本から続いてい...
    暦と歳時記
  • ひな壇

    女の恨み、妬み、嫉み…情感を転移させて浄化する雛人形。人形の扱いを誤ると恨みで呪われるかも?

    3月3日は、女の子の節句として人形を飾る風習がある「雛祭り」です。近頃は、「出したり仕舞ったりするのが面倒」だとか少子化の影響で、雛人形を飾る家庭が減ってきているそうです。 単に「季節の飾り物」という認識しか無ければ、そうなってしまうのもし...
    伝統と地方文化
  • 吉田神社の鳥居

    春分の日と秋分の日の意味と由来

    私たち日本人は、季節感をとても重視しながら暮らしています。特に春夏秋冬の季節の変わり目を大切な節目として考え、心身ともに健康な状態で次の季節に移行できるようにしています。 中でも一番気にするのは、寒い冬から待ち遠しい春になる春分の日と、冬...
    暦と歳時記
123
記事を検索する
新着記事
  • 神懸かりと禊の儀式
  • 「松花堂弁当」は絵の具箱から生まれた懐石料理
  • 樹木伐採時の「木霊鎮め」の神事とは?
  • 日本のお祭りの起源と伝統行事
  • 御神木は神様の依代であり古代アニミズムの象徴

日本人なら食事の時やお願い事をするときには必ず手を合わせます。
嬉しいときも苦しいときも、いつも神様は私達の周りにおられます。
子々孫々と受け継がれてきた神様との接し方や作法や習慣、お清めや祝詞など、ちょっと深めに学びませんか?

\Click /

詳しくはこちら