砂糖気のない不味い「大福餅」って?

「大福餅」といえば、甘党の人が目を輝かす、庶民的な和菓子の代表ということになる。
じつはこの「大福餅」、もともとは「腹太餅」と呼ばれ、味のほうも砂糖気のない、現在のものとはまったく違った菓子であった。

大福餅

「腹太餅」は、江戸時代初期につくられた菓子で、薄い餅皮に塩入りの赤小豆能を包み、両面を軽く鉄板の上で焼いた、その形がうずらに似ていたため、「うずら餅」とか「腹太餅」などと呼ばれていました。

やがて、この「腹太餅」の大きいものが「大腹餅」と呼ばれ、さらにこれを小さくしたものに砂糖入りの飴を入れるようになり、「大福餅」と呼ばれるようになったのです。

この他、和菓子には、形が刀の鍔(つば)に似ていたことから「銀鍔」を経てできた「金鍔」、丸い銅鑼(どら)に似ているということから「どら焼」、といった具合に、その形状から名前のついたものが多い。

目次

●大福餅の作り方

大福餅を作る

◎材料
もち粉/250g
砂糖/125g 水/180cc
あん/660g

①もち粉、砂糖を混ぜ合わせ、水を少しずつ加えしっかりと混ぜ合わせます。
※※水の量を少なくするとコシがでます。 

②生地を蒸し器で30~40分で蒸します。

③蒸しあがったら、すりばちで粘りが出るまですり混ぜます。

④あんを、30gづつ丸めます。

⑤皮(30g)であんを包みます。
※バットやクッキングシートの上に、片栗粉もしくはコーンスターチをまぶしておきます。

よかったらシェアしてください!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次