本当は梅が本命だったお花見の由来

春の一番の行事はお花見、という人も多いかもしれない。
都会でも、田舎でもとかく日本人はお花見が好きですね。
お花見といえば、桜ですが、奈良時代ぐらいまでは梅をさしていました。

wa0077

平安時代から、お花見といえば桜に代わっているようです。
現代の桜はソメイヨシノが代表的ですが、それは明治以降のこと。
それまでの桜は、八重桜や山桜が一般的でした。

何故か、桜は日本人を浮かれさせる魅力があるのかもしれません。

お花見の元は二つ考えられます。

一つは、「さ」は田の神様を表し、「くら」は拠り所。
「さくら」は田の神様の拠り所。田にある桜の木に神様をお迎えする行事が、お花見に変わっていきました。

もう一つは、京都の洛北に伝わる「やすらい花」という行事です。
旧暦の三月十日に、朱色の内掛けを纏った鬼たちが太鼓や鉦に合わせて踊り歩きます。

桜が散るときは悪霊やら疫病やらも一緒に散って人々に災いをもたらすと考えられていました。また、桜が早く散ると稲の花も早く散ってしまい豊作にならないとも考えられていたのです。そこで、踊りによって疫病が散らばらないように、また早く散ってしまわないように祈ったのです。

また、この時期「山遊び」も行っていました。山に入ってご馳走を食べたりすることですが、田植えなどの農事を始めるにあたって山に篭るという意味があったのです。

これらのことが混ざりあって、現代の花見の風習ができたのだと思います。
昔も今も桜は日本を代表する花であり、日本人の好きな花です。

(瀧澤)

よかったらシェアしてください!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次