日本人なら知っててトーゼン!お箸と和食器のマナー

大人になってもまともに箸が使えない日本人を見ると、親の顔が見たくなります。
日本人にとって、食事の場は他人と心を通わせる大切な場所です。
つねに見られているので、しっかりと箸の使い方はマスターしたいもの。
ちょっと自分の普段の箸使いや和食器の持ち方などを確認してはいかがでしょうか?

wa0069
目次

箸を取り上げるときの所作

和食をいただくならお箸を使うのが一番。
箸は、数種類ある洋食器の用途をひとつでまかなえる万能の食器です。

日本人であれば、誰でも使えるというのが常識。
みんなが使えるからこそ特に改まった席での箸使いは目立ちやすい。でも正しい使い方を知っていると、その人自身の印象も良くなると思います。

○お箸の正しい持ち方

箸は真ん中より少し上を右手の親指、人さし指、中指の3本で持ち上げます。このとき残りの指はそろえると美しくみえます。

持ち上げたら左手を下から添え、その後に右手を滑らせながら箸の下に動かします。

箸先から3分の2ぐらいの位置まできたら左手を離し、箸を右手に持ち直します。

昔は右手をすべらせる前に、箸を膝もとまで持ってきて「箸構え」をしたそうです。
これはなぜかというと箸をとってすぐ食べ始めるより、姿勢を正して一呼吸おいてから頂いた方が余裕のある所作になるということからです。

○食べ終わったときの箸の戻し方

食べ終わって箸を戻す際は、取り上げたときと逆の手順です。

箸の真ん中を左手で下から支え、右手をすべらせて箸の上に持ち替えてから静かに置きます。

茶わん蒸しにさじが付いていたり、食後の果物にフォークを使ったりすることもあル場合の取り方と置き方は箸と同じようにすればよい。

○割り箸の美しい作法

割り箸を割るのに決まった作法は、特にありません。

一般的には、箸を体と平行に一文字に持ってから右手で箸の向こう側、左手は手前側を持ち、扇を開くように割ることを勧めているようです。

こうすれば割り箸を体の前で縦にして割るよりも美しくみえるからです。

割り箸のささくれは箸をこするよりも、テーブルの下で手で静かに取るといいでしょう。

絶対にやってはいけない箸使いのタブー

○渡し箸

和食をいただくときの箸使いで、みることが多いマナー違反は「渡し箸」です。

箸を使わないとき、使った箸を箸置きに戻さず、器や皿の上に渡して置くことを<渡し箸>といいます。

渡し箸は、器の上に箸を置くと何かの拍子に転がる可能性があるので、避けたいものです。

○逆さ箸

料理を取り分ける際、持っていた箸を逆さにして使った経験はありませんか。
これを「逆さ箸」といいます。

自分が口を付けた部分を避けることはできますが、手で持っていた部分で料理にふれるため、失礼に当たります。かえって不衛生と感じる人もいます。

どうしても取り分けが必要なときは店の方に、取り箸を頼むといいでしょう。

○刺し箸・指し箸

料理に箸を突き刺して食べることを「刺し箸」といいます。

話の興が乗ったときなどに、箸をつい人に向けてしまうことを「指し箸」。

どちらも食事のマナーとして不作法とされます。

箸に付いた米粒などを口で取る「もぎ箸」もタブーなので注意しましょう。

○箸先五分、長くて一寸

和食の作法で「箸先五分(1.5センチ)、長くて一寸(3センチ)」とよく言われます。

長くても箸先の3センチ以内を使って食べなさいという意味です。

例えば食べ物を無理にほお張ると、箸先の汚れが広がりがちです。箸先はあまり汚さないように意識すると、所作が美しくみえる気がします。

ただ箸先3センチ以内で食べるのはそう簡単ではありません。

自信のない方は箸袋を千代結びや二つ折りにして、箸置きの下に置いておくことをお勧めします。

食事が終わったら箸先を袋の入り口に入れるようにすると、相手にどのくらい汚したか見られる心配はありませんから。

和食器を持つときの作法

○日本独特の持ち方の起源

和食を食べるとき、ご飯などの器は手に持って食べます。

しかし、西洋や中華、韓国料理でも器は持たないのが一般的なマナーで、器を持って食べるのは日本独特の文化です。

なぜこの習慣が根付いたかというと、お米は日本人の主食で命の元なので、古来、左右で上位とされる左の位置にご飯の器を置き、手に持つようになったためです。

○持っていい器と持たない方がいい器の違い

器を持つか持たないかは、手のひらより大きく、落とす恐れがあるかどうかで判断すればいいでしょう。

肉、魚などの主菜が入った大皿は持ちません。茶わん蒸しや酢の物が小鉢であれば、持っていいでしょう。

器を持つタイミングは、基本的に箸を取り上げてから器を持ちます。

左手の親指を除く4本の指をそろえ、そのうえに器をのせます。親指は器の縁に掛からないように気を付けましょう。

体の左側にある器は左手で、右側にあるものは右手で持ちます。右にあるものを左手で持つのは「袖ごし」といって好ましくない所作です。袖が器の上にかかり、汚れる恐れがあるからです。

右側の器は一旦箸を置いてから右手で器を取り、左手の上に乗せます。

そして右手の親指、人さし指、中指の3本で箸の真ん中よりやや上の部分を持ち上げ、箸先は器を持った左手の小指か人さし指にかけてから右手をすべらせるようにして持ち替えます。

器を置く時は逆で、箸を先程と反対の動作で箸置きに戻してから、両手または右手で下に置きます。

ランチャン(Ranchant)
¥2,414 (2024/11/28 21:47時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
\ポイント5%還元!/
Yahooショッピング
よかったらシェアしてください!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次