鍛冶職人の氏神か、武家集団の神なのか? 八幡宮の八幡さまとは?

日本全国には、八幡宮や八幡さまと呼ばれて信仰を集めている神社がたくさんあります。

この八幡社の数は、稲荷社についで全国で2番目に多い。

有名なところでは鎌倉にある鶴岡八幡宮、京都の石清水八幡宮、それに東京下町にある富岡八幡宮などが挙げられます。

戦国時代を舞台にした大河ドラマや映画などには、大きな戦の前に武将達が八幡さまに祈る姿がよく登場します。
その八幡さまとは、どんな神様なのでしょうか?

wa0344
目次

神仏習合時に1番最初に菩薩にされてしまった神様

八幡さまってよく言いますけど、正式にどういう名称がついているか、ご存じですか?

通常は八幡の後に「宮」や「社」とつくので、ここは仏教寺院ではなく神社なのです。

でも、日本の神社は寺と区別がつきにくいと言われます。

鳥居があるのが神社で、無いのが寺? いやいや、寺にも境内に鳥居があるところがあるけど? なんだかよくわからないですよね。

それは日本に仏教が輸入されてきてから起きた神仏習合という神と仏が絶妙な融合、調和によって、その境界があいまいになった歴史があるからです。

日本生まれの神とインド生まれの仏をひとつにしてしまうのも、ずいぶん強引な話だと思いますが、それが当時の国家方針だったので従うしかありません。

日本全国にある神社のなかで、その神仏習合をもっとも早く進めたのが大分県宇佐市にある宇佐八幡宮です。

宇佐八幡宮は全国にある八幡宮、八幡社、八幡神社の頂点に立つ存在です。現在でも境内はとても広いです。

鎌倉にある鶴岡八幡宮のほうが知名度が高そうですが、宇佐八幡宮はさらに歴史が古いのです。

言い伝えによると、宇佐八幡宮に3歳の子どもが現れて、「自分は応神天皇で、名前は護国霊威身神大自在菩薩である」と神のお告げを述べたという。

こうして応神天皇が宇佐八幡宮の主祭神となり、弓矢・武道の神として古来から信仰を集めています。

ところで応神天皇というのは神話、すなわち『古事記』、『日本書紀』には名がありますが、誕生については伝説的な色彩が強い人物です。

それにしても神社に祭られる神である天皇が、仏教の「菩薩」を名乗ったというのだから、当時の大事件だったのではないでしょうか。

神様の格付けによる八幡宮の位置は?

八幡宮は神社としての格が高く、また主祭神が応神天皇であることから大和朝廷は外敵に対する守護神として、伊勢神宮と並ぶ皇室の祖神として崇敬していました。

さらに時をさかのぼると、八幡神のもとは、宇佐地方で繁栄していた大神氏か宇佐氏の氏神にあたると考えられています。

民俗学者の柳田国男は、八幡神は鍛冶の技術をもつ氏族集団の氏神だったのではないか、という仮説を立てています。

古代において鍛冶の技術は特別なもので、それをもつ氏族集団は日本全国を移動していました。

かれらは鍛冶職人として移り住んだ先々で一族の氏神を祭ったと考えられ、八幡が全国に広がった理由が、これで理解できます。

観光地として有名な八幡平、近江八幡、郡上八幡など全国に「八幡」がつく地名が残っている理由も、同様です。

日本有数の製鉄の町が福岡県北九州市、かつての八幡市にあったのも偶然ではないでしょう。

宇佐八幡宮と鍛冶を結びつける物語

奈良時代、仏教が繁栄をきわめた頃です。

歴史に残る国家プロジェクト東大寺の大仏鋳造にあたって、宇佐八幡宮から禰宜の尼、大神朝臣杜女が上京しました。

杜女は神に祈り、お告げを聞きました。

その内容は、「八幡神が天神地祇を従えて銅の湯を水とし、わが身を草木土に交えて大仏鋳造しよう」というものだったそうです。

つまり八幡の神が、大仏を鋳造しようといったというのです。

鍛冶の技術をもつ一族の神ならではの自信でしょう。

天神地祇とは、天の神、地の神のことです。

こうして全国の神社にさきがけて仏教と提携し、国家プロジェクトに貢献した宇佐八幡宮は、仏教を保護する神として781年、「八幡大菩薩」の称号を授けられたのです。

弓矢・武道の神さまとしても信仰された八幡神

八幡さまは、武士集団の神としても名高い。

これは源氏一族が、八幡宮を氏神として崇めたからです。

東国に源氏勢力の拠点を固めた源義家は、宇佐八幡宮から分霊を招き迎えて祭った石清水八幡宮の社前で元服し、八幡太郎と称しています。

また源頼朝は、鎌倉に幕府を開くと、鶴岡八幡宮を創建し、源氏一門、御家人をはじめ武士の守護神として、各地に八幡神を広めています。

石清水八幡宮の起源と源氏

源氏と八幡神の結びつきの発端は、平安時代初めの石清水八幡宮(京都府八幡市)の創建です。

石清水八幡宮は、清和天皇の貞観元年(859)に宇佐八幡宮の神霊を京都の石清水の地に勧請したのが起源です。

その前年にわずか9歳で即位した天皇の守護神として、時の権力者で外戚(祖父)の藤原良房によって勧請されたといわれます。

清和天皇から分家した清和源氏は、日本史のなかでは武門の棟梁として知られています。

清和天皇の孫・源経基(清和源氏の祖)に始まり、その子・源(多田)満仲の時代に武士団が形成されて棟梁の地位を確立。

さらに満仲の子・頼信(河内源氏の祖)、その子・頼義、孫・義家と続きます。 

石清水八幡宮に祀られた八幡神は、はじめ皇室守護と平安京鎮護の神として祀られますが、やがて武神・弓矢の神(軍神)として信仰されるようになります。

その理由は、八幡神=応神天皇の母である神功皇后による新羅平定伝承によるものです。つまり、神功皇后が胎内に応神天皇を宿しながら(鎮懐石伝承)朝鮮に出兵して戦いに勝利したことから、戦勝の守り神とされたのです。

源氏代々続いた八幡神への信仰

八幡神を源氏の守護神・氏神とする信仰は、平安時代中期、石清水八幡宮を篤く崇敬した頼信、頼義、義家の活躍によって明確になりました。

特に義家が石清水八幡宮で元服し、八幡と号されて「八幡太郎」と呼ばれた話は有名です。 

八幡神は、頼信、頼義、義家の三代に渡る武功を立てる際に大いに神威を発揮したことによって、武神・弓矢の神としての霊威がいよいよ高まったのです。 

また、頼義と義家は、奥州征伐に臨んで石清水八幡宮に戦勝を祈願し、その分霊を奉持して蝦夷を平定し、その際に鎌倉から奥州までの街道の各地に八幡社を建立したといいます。

八幡社の広がりとともに「義家は八幡神の申し子」という八幡太郎伝承が広まることで、子孫の源氏武士団において八幡神が源氏の氏神としての崇敬がいよいよ高まり、各地の武士や庶民層に八幡信仰が広がりました。

よかったらシェアしてください!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次