「ほとんどの日本人は、学校で何年間も英語の授業を受けているのに、英会話ができない」とよく言われる。たしかにそうかもしれない。
そもそも学校で習う英語は、実用的な英会話ではなく、あくまでも試験対策用の英語なので、学生を批判するわけにはいけない。そもそもの授業内容が悪いのだから。
日本人にとって、なぜ英語が難しいのか?
日本人にとって英語が難しい理由のひとつは、音の種類の数にある。
日本語の最小単位の音素数は約400。これは英語の100分の1にすぎない。
つまり英語には日本人が日常的にまったく使わない音が数多く使われているのだ。これでは日本人が英語になじめないのも仕方ないかもしれない。
しかし音の種類が少ないために、日本人には英語力のかわりに貴重な能力が備わっている。それは駄酒落がうまいことだ。
日本語は同じ音なのに意味がまったく違う言葉、または発音が似ていて紛らわしい言葉が数多くあるから、それらをうまく組み合わせて駄酒落を作りやすいのである。
たとえば有名な古典落語「火焔太鼓」のオチ。
太鼓を鳴らして大儲けした道具屋の主人が「今度は半鐘を鳴らしてやる」と言うと、細君が「半鐘はダメだよ、おジャンになっちまう」と引き止める。
半鐘の音「ジャン」と、物事がダメになる意味の「おじゃんになる」をかけた駄酒落だが、単純な音だからこそふたつの意味をかけた駄酒落として成り立つわけだ。
もっとも、駄酒落の能力よりもやっぱり英語力のほうが欲しいという人も多いだろう。しかしこれが日本語の特性。駄酒落も日本文化と思って楽しみたい。
実は多い日本語人口、その数は世界で何番目?
世界の共通語は何かと聞かれれば真っ先に「英語だ」と答える人は多いだろう。
とりあえず英語さえ話せれば、世界中どこにいっても日常会話には困らないというのが一般的な常識だ。だからではないが、世界中でもっとも多くの人に話されているのは英語だと思われがちだが、実は違う。
世界でもっとも多くの人に話されている言葉の1位は中国語だ。その中国語人口は約川億5000万人といわれている。世界の人口は約船億人だから6人にひとりは中国語を話すことになる。中国の人口はu億人以上、これは納得できる数字だ。
英語はというと中国語についで2位である。数でいえば、中国語の約半数の5億人程度と意外と少ない。以下、ヒンディー語、スペイン語、ロシア語と続く。
では日本はどうか。日本は世界の中では小さな島国だ。中国語や英語を話す人は世界中どこにでもいるが、日本語を話す人の大部分はこの小さな島国の中にいる。
そう考えると、日本語を話す人の数はかなり少ないように思える。
ところが意外にも、日本語を話す人の数は、世界で9位である。たしかに国土は狭いが人口は1億2000万人で世界9位。その国民ほとんどすべてが日本語を話すので、日本語を話す人の数も9位ということになるのだ。
世界最大の言語学事典『言語学大事典』によると、世界には約3000の言語があるとされている。
また、ごくわずかな少数民族しか使っていない言葉の中には、まだ発見されていない言語も数多く存在するといわれている。言語学者によっては世界の言語の数は約6000にもなるとする説もある。
いずれにしても、それだけの言語の中の9位である。世界的に見れば、日本語は間違いなくかなり多くの人々によって話されている言葉だといえる。
「〒」マークが日本でしか通じないその理由とは?
郵政民営化法案で今まさに注目を集めている郵便局は、我々の生活になくてはならない存在。その郵便局を表すマークとしてお馴染みの「〒」マークだが、実はこれ、日本でしか通じないマークなのである。
正確にいうと〒は、JIS(日本工業規格)によって郵便記号」と定められており、「郵便マーク」というのは、顔のついたマークを指す。
記号というのは、ひと目でわかるためのものなのだから、世界中で統一したほうが便利なのではと考えがちだが、ひと目でわかるものだけに、その国々で慣れ親しんだものをそれぞれ図案化しているようだ。
たとえばドイツの郵便マークには、楽器のホルンが使われている。由来については色々な説があるが、郵便事業を取り仕切っていた家の紋章が「ホルン」であったという説や肉の商人が広場でホルンを吹き、やがてその商人が手紙の配達などを頼まれるようになったから、という説など。そのような単純明快なイラストと比べてみると、「日本の郵便記号の図柄とはいったい何なのだ?」という疑問が湧いてくる。
日本で郵便事業が始まったのは、明治4(1871)年の3月1日(旧暦)当時はまだ特に定められた記号がなく、「郵便」の文字を使っていたが、明治10(1877)年頃から大きな丸に太い横線を引いたものが郵便マークとして用いられた。
やがて、明治18(1885)年になると、郵便・電信・船舶管理・灯台業務を扱う中央機関として逓信省が設置され、明治20(1887)年2月8日にローマ字の「T」を徽章として定めた。
これは「TeiShin」の頭文字から取ったという説がある。ところがこの「T」マーク、万国共通の郵便料金不足の表示と同じであったため、紛らわしいとの理由から、数日後には、「テイシン」の「テ」を図案化した「〒」を発表した。
日本の統治下にあったせいか、台湾でも同じ記号が使われているが、台湾の場合は銀行を示す。