ニホン、ニッポン、ジャパン、ジャポン、ヤーポン・・・日本の呼び名はたくさんあります。
これも最近のことではなくて、ずいぶん昔からいろいろな呼び方があったようです。
その由来を探ってみましょう。
英語表記はなぜ「Japan」と書くのだろう?
あまりにも当たり前すぎて疑問に思うことも少ないが、よく考えてみると、なぜ日本のことを英語で「Japan」と表記するのか不思議だ。
日本(Nippon)と「Japan」の発音は似ても似つかない。なぜ「Japan」なのだろうか。
この英語表記、実は勘違いから生まれたのだ。世界中を旅した冒険家マルコ・ポーロが、日本のことを「黄金の国」としてヨーロッパに紹介したことはよく知られている。
ところが著書『東方見聞録』を記す際、中国人から聞いた福建語で「ジペ
ンクオ」と言ったのを「ジパング」と勘違いし、そのまま書いてしまったといわれている。そこから生まれたのが「Japan」という英語表記なのだ。
ほかにジャボン(イタリア語)やハポン(スペイン語)などもあるが、すべてマルコ・ポーロの勘違いから生まれた「Japan」が元になっている。
ところでマルコ・ポーロが日本の国名を聞いたという中国では、もともと日本を何と呼んでいたのだろうか。これには諸説あり、また時代や地域によっても異なる。
たとえば単に日本を中国語で発音した「リーベン」または「ジーベン」と呼んでいた時代もある。また、「ジッポン」あるいは「ジッパン」と呼んでいた時代もある。「ジツ」=「日」、「ポン」=「本」と考えるとわかりやすい。さらに広東語など中国南部では「ヤップン」と呼んでいた。広い国土に多くの民族が住む中国だけにいろいろな呼び方があり、マルコ・ポーロも混乱したのかもしれない。
今や世界中で当たり前に使われている「Japan」の表記が、ひとりの冒険家の勘違いから始まったというのは、なんともおもしろい話だ。
「日本」の読み方は「ニホン」と「ニッボン」どちらが正しいと思いますか?
普段、当たり前のように口にしている我が国「日本」の国名。それなのに、これを「二ホン」と読むか「ニッポン」と読むかといざ聞かれると、いったいどちらが正しいのか答えに窮する人も多いだろう。
たとえば、日常の会話では二ホンと言っていてもスポーツ観戦をする時は「ガンバレニッポン!」と声援するなど、人によってその場の状況で両方を使い分けていることがある。
ちなみに、NHKでは正式な国号として使う場合は「ニッポン」と読み、そのほかの場合は「二ホン」と言ってもいいと方針を決めているようだ。
また、日本銀行券(紙幣)には「NIPPONGINKO」と印刷されている。
では、いったい「二ホン」と「ニッポン」。どちらが正しいのだろうか。
答えは「どちらも正しい」のである。古くからどちらの読み方も使われていて、未だに「日本」の公式な読み方は定められていないのが現状なのだ。
国名なのに公式な読み方がないというのは不思議な気もするが、1934年に文部省臨時国語調査会が統一の呼称を「ニッポン」とすることに決めたものの、それが政府で採択されなかったのだ。その後、日本政府は正式な読み方を「ニッポン」としたが、正式な手続きを踏んでいないので何ら拘束力はない。
だから、どちらでも国民は好きな読み方をすればいいというわけである。
海外にいる日本人や旅行者のことを、どうして「邦人」と呼ぶのか?
「邦」という漢字にはもともと「国」の意味があるが、特に「ほかの国」と区別する意味での「我が国」というニュアンスが強い。
だから「邦人」という言葉は「我が国の人」という意味になる。「邦=日本」と思っている人もいるが、これは間違いだ。
たとえば「海外で邦人が事故に遭った」という時、厳密にはこれは「海外で日本人が事故に遭った」ではなく、正確には「海外で我が国の人が事故に遭った」という意味になるのだ。
同じように「邦画」は「我が国の映画」という意味であり、「洋画」と区別するために「邦」の字が使われているのだ。
ところで、「邦」と違って明確に「日本」を示しているのが「和」という字だ。
たとえば「和菓子」といえば「洋菓子」に対して「日本の菓子」をさし、また「和服」は「洋服」に対して「日本古来の着物」をさす言葉である。これらに「邦」の字を使うことはない。
一般的に「和」は明らかに日本古来のもの、日本伝統に根ざしたものなどに使われることが多い。そこが「邦」との大きな違いだ。