縄文時代の古代日本人の食生活に和食の原点があった
私たちの食生活は実に多様です。食物の中には、最初にこれを食べた人はとても勇気があったんじゃないかとさえ思えるぐらいのものもあります。
日本人の祖先たちはこれまでにどのようなものを食べて、多様な食材をどのようにして調理してどのように現在の食習慣を作っていたのでしょうか。
今の日本に人が住むようになったのはいつ頃ぐらいからだろう。
生肉を食べていた古代の日本人
これまでに発見された遺跡とかによって、最低でも今から30000年前頃だと考えられています。黒曜石を細工した鋭い刃を持つ石器が発見されたのは、今から10000年位前になると言われています。
その石器を用いて、ナウマンゾウやオオツノシカ、ヤギュウなどの大型獣を狩猟していたことが化石からわかるそうです。
その肉は、生で食べていたといいます。
日本人は農耕民族で米が主食と言われていますが、元々は狩猟もして獣の肉を食していたのです。
狩猟した獣は肉を食べるだけでなく、獣の皮で作った袋に水と肉をいれて、そこに焼けた石を入れて加熱したり、焼けた石を鉄板代わりに直接肉を乗せて焼き肉をしたりしてました。
環境異変が古代日本人の食生活を変えた
しかし、18000年前に地球環境に異変が起きます。
今でも温暖化が問題視されていますが、遙か昔にも地球の温暖化がありました。
針葉樹の林は広葉樹への変化し、広い草原がうっそうとした森林に変わりました。
それまでは大型獣が草原で暮らしてましたが、森林化によって姿を消しました。そして古代日本人は、猪や鹿などの動物を狩猟するようになった。
でも大型獣を狩猟していた頃に比べると、飢えをしのぐのは困難です。だから広葉樹の木の実などを食べるようになりました。
木の実はそのままでは、硬くて食べることが困難だし、灰汁を取る必要があるので、古代日本人は土器の食器を作って、煮炊きをするようになりました。
これが縄文式土器です。
この土器の使用によって、調理法が発展していくきっかけになりました。
パンやクッキーは縄文時代から調理されていた
では、縄文時代の古代日本人は、どんな木の実を食べていたのでしょう?
主に食べられていた木の実はクリをはじめ、クルミやドングリ、シイの実、トチの実などで、現代でも食されているものです。
驚きなのは、これらの木の実を、平くったい石皿に入れて、丸いすり石を握って木の実をつぶして粉にし、それに水を加えて練ってパンやクッキーを作っていたのです。山芋などをつなぎとして使っていた可能性もあるそうです。
また肉の長期保存に、土坑を使って煙でいぶして燻製を作っていたという。
そして大きな集落では、栗の木を栽培していました。
お酒も果実酒の原料になるニワトコの実が大量に遺跡から発見されていることから、すでに縄文時代にはお酒もあったことが想像されます。
和食の原点は、すでに古代日本人が築きはじめていた
縄文時代の古代日本人の住居は、地面を掘り下げ木で骨組みを作ってカヤなどの屋根を乗せた竪穴住居がよく知られています。そして、住居の中央には炉が設けられ、調理や食事をするほか明かりや暖をとっていました。
ここでイメージできるのは、今ではすっかり影をひそめた囲炉裏や竈(かまど)の原点がここにあるのです。
和食が世界遺産登録されましたが、その調理方法の原点が、縄文時代からあったことに驚きます。
食材の選択から調理方法、そして加工する技術、土器や調理場の出現など、日本の食文化の基礎はおおよそ縄文時代に築かれたのです。