茶碗を叩くと餓鬼が集まってくる-日本に伝わる迷信の意味-

食事時に、お母さんが食器を食卓に並べていると、お腹が空いて待ちきれない子供は、早く食べさせろと食器を箸やスプーンで叩いて催促をしはじめます。
昔はご飯をお櫃にいれ、おかずも食卓に食器を並べてからよそったものでした。今ではキ ...
便所をきれいにすると美しい子が生まれる-日本に伝わる迷信の意味-
トイレには神様がいると歌になったぐらい、昔から言い伝えがあります。
自分が自然から得た食物を、また自然へと還す排泄行為をする神聖な場所としてトイレがあります。
今のような水洗トイレでは、ピンと来ない話ですが、昔 ...
葬列に出会ったら親指を隠せ-日本に伝わる迷信の意味-

子供の頃、移動するお社のような、豪華絢爛な宮型と呼ばれる霊柩車を見かけると、急いで親指を隠していました。
親指を隠さないと、霊に取り憑かれると思っていたようです。
現代ではお社のような荘厳な霊柩車もほとんど見か ...
寝言に返事をしてはいけない-日本に伝わる迷信の意味-

家族や友人、または仕事で相部屋になった同僚などに「昨夜、寝言を言ってたよ」と言われるとなんだか恥ずかしいものです。
変なことを言ってなかっただろうか?と気にしてしまいますが、寝言も人それぞれです。
人によっては ...
出がけに靴紐が切れるとよくないことが起こる-日本に伝わる迷信の意味-

靴紐が突然切れるというのは、滅多に起きないことだけに、これから何か良くないことが起きるのではないかと勘ぐってしまうのも無理はありません。
特にこの話は、スポーツをしているアスリートがよく信じているという。
この ...
鏡をまたいではいけない-日本に伝わる迷信の意味-

何かと忙しい朝、身だしなみチェックに時間をとられるあまり、遅刻しそうになり、出がけにあわてて置いていた手鏡をまたいでしまう。
すると、苦虫を噛みつぶしたような顔の両親に「鏡をまたぐなんて、不謹慎なことをして!」と怒られたこ ...
柿の木から落ちると3年後に死ぬ-日本に伝わる迷信の意味-

秋になると旬を迎える果実といえば柿。
どこでも育つので、庭に植えている家もよく見ます。
昔は柿が実っていると、子供は率先して木に登って実を取って、そのまま食べたものです。中には渋柿があって、知らずにかじるととん ...
夜に爪を切ると親の死に目に会えない-日本に伝わる迷信の意味-

子供の頃、パチンパチンと夜に爪を切り出したら必ず母親が「夜に爪を切ったらアカン!」と怒られたものです。
今ではそんなことをいう親も少なくなったと思いますが、この「夜に爪を切ってはいけない」という風習がどのように生まれたので ...