露骨、たわけ者、心中~知ってなるほどな由来の日本語
露骨な表現といいますが、字面をみるとなんだか恐ろしげな感じがしますが、どんな由来があるのでしょう。
時代劇など「このたわけ者がっ!」と一喝される場面をよくみますが、「たわけ」ってどういう意味なのでしょう。
あまりニュー ...
お漬け物、味噌、田楽~日本の食彩由来帳
日本の風土を生かして昔から様々な調味料や食材のレシピが作られてきました。
醤油や味噌がその代表です。
最初からあったわけではなく、長い年月をかけて人々の味覚に応えるように発展していきました。
和食が国連教育 ...
馬鹿、むしゃくしゃ、あかんべい~感情表現の日本語の由来を探る
人を卑下したり、褒めたり、いらいらした気分を表現したり、日本語には微妙な心の表情を映し出す言葉がたくさんあります。
どれも共通して言えるのが、ストレートに感情をぶつけるような言葉は使わずに、相手を思いやって言葉を作り出している ...
ちょこざい、いたちごっこ、げこ~歴史のエピソードから生まれた日本語

普段なにげに使っている日本語には、全く由来がイメージできない言葉があります。
まぁ使っている時は、日本語の由来なんてことは全く考えることもないですが。
でも、ふとした機会にぼぉーっと字面だけを眺めていると、なんだか面白 ...
女性はなぜ「サバを読む」のか?

女性に年齢を聞くのは、マナー違反と言われます。
でも年齢をいわないといけない場面や、女性同士だと言わないのもおかしな話になります。
でも女性も二十歳を過ぎると、なかなか本当の年齢は言わないもの。
つい2~3歳若 ...
達磨大師の辛練極まる「皮肉」とは?

悔しい気持ちや相手が妬ましく思う時に、つい口をついて出てしまうのが「皮肉」。
あてこすりや、遠回しに相手に言う意地の悪い物言いのことで、もともとは、中国禅宗の租、達磨大師の言葉からだといわれています。
禅宗では「皮 ...
サラリーマンは、塩の男?

今では働く人のことをビジネスマンと言うようになりましたが、まだ「サラリーマン」という言葉も根強く残っています。
海外でも「サラリーマン」という言葉はありません。
日本だけの和製英語なのです。
「圧巻」の巻は試験の答案用紙のことだった

壮大な風景を目にした時に「この大パノラマは圧巻だ」というように、自分の想像を超えた景色や場面に遭遇した時に「圧巻」という言葉を使います。
英語で言えば「ファンタスティックッ!」というような感じでしょうか。
字面だけを見 ...