魚へんのつく漢字「鰹」「鰯」の由来
料理に欠かせない魚といえば、鰹と鰯。
どちらも焼き魚や刺身や煮付けだけでなく、和食に欠かせない旨みを引き出す「だし」を採る際には不可欠な食材です。
漢字に注目してみると、なぜ魚へんにこの漢字が組み合わされたのか?その由 ...
「くしゃみ」は死に至る?
ヘックション!とくしゃみをすると「誰かが噂をしているのでは?」と疑うのは現代人。
昔の人にとってくしゃみは、とても恐ろしい凶事でした。その理由は・・・
昔の人は、くしゃみに対して ...
風邪の語源は神代にさかのぼる信仰にあった
ちょっと熱っぽい、喉が痛む、咳が止まらないというのは風邪の典型的な症状です。
でもたいていは一週間以内には、ほぼ治ってしまいます。
現代人にとって風邪は、怖い病気ではありません。
しかし昔の人にとっては風邪は、 ...
語源の旅「かみなり」雲上のヘヴィーメタリスト
初夏から晩秋にかけて雲行きが怪しくなると鳴り響く「ゴロゴロ」と言う音。
雷の音と光の怖さは、万国共通です。
そんな自然現象を古代の日本人がそのままにしておくはずがありません。
実に様々な表現へと姿を変えて、現代 ...
派手に生きる
人は華やかなものや、目立つもの、つまり派手なものに憧れを持っています。
もしかすると心の中に何かを打ち破りたいという思いが潜んでいるのかもしれません。
自分がそうなれないから憧れるのではなく、自分も、そうなりたいから憧 ...
「それは結構」・・・曖昧な表現が示す風俗文化は日本人固有の魅力?
欧米民族から見ると、曖昧な風習文化を持つ日本人には理解しがたい部分があると思います。
また、その否定とも肯定とも取れる曖昧な表現が多い言葉を持つ風習文化に、日本人の魅力を感じるという外国人もいるようです。
日本語には、 ...
とことん、ふざける、朝っぱら~人間の動作を比喩して生まれた日本語
言葉の語源に人間の動作や行いを見聞きすることで生まれた日本語があります。
言葉の文字だけを見ても、何が由来するのかさっぱりわからないほどですが、実はこんな意味がありました。
仲間 ...
餞、虹、ねこ、おてんば、じゃじゃ馬~動物にちなんだ日本語の由来
日本語の語源をたどっていくと、動物の仕草や様相に例えた言葉がたくさんあります。
それらのどの言葉にも、昔の日本人が持つ独特でユニークな感性にあふれています。
由来を知ると、当時の日本人の暮らしぶりが垣間見えるような気に ...