宗教・信仰に関する日本のことわざ
日本人の多くが自分は無宗教だという割には、現世利益を求めて悩みや願い事があると、神様にお願いをします。「困ったときの神頼み」「苦しいときの神頼み」ということわざもでるぐらい無意識のうちに神様への信仰を口にします。日本には古くから仏や神 ...
末成り、縁台将棋、おあいそ、おみおつけなど懐かしい日本語の意味と語源を学ぶ
普段何気なく使っている言葉でも、振り返ってみると「この言葉はどういう意味なのだろう」と考えてしまうことが時々あると思います。
先輩上司と飲みに行った時、そろそろ終わりかなという時に先輩が店員に「おあいそ、お願いします」と言 ...
有卦に入る、鰻に梅干し、鵜の目鷹の目など懐かしい日本語の意味と語源を学ぶ

良いことがあると次に必ず悪いことが起きるかもしれないとか、食べ合わせのこととか、古くから言われている迷信はたくさんあります。
どれも私達の日常の行動を戒めるために、先人たちが伝えてきたことです。その幾つかを紹介します。
塩梅、いただき立ち、いっちょうらなど懐かしい日本語の意味と語源を学ぶ

使い勝手の良い製品に対して「これは良いあんばいだなぁ」、食事の席で休養ができた時に「いただき立ちで失礼します」、「今日着てる服は僕のいっちょうらなんだよ」とスーツを自慢したり、10年間修行した家具工房から独立する際に師匠から衣鉢を継ぐ ...
徒花、あられもない、行火など懐かしい日本語の意味と語源を学ぶ

現代でも使われている言葉から、もうほとんど使われなくなった言葉まで、美しく懐かしい日本語をまとめたい。
あの女優は時代の徒花だね。あの女優のあられもなく肌を露出している。こんな寒い日は行火を用意しようかな。
こ ...
ご飯をこぼすと目が潰れる-日本に伝わる迷信の意味-

大人になっても、子供のように食事時にご飯をポロポロ落としながら食べる人がいます。
さすがに大人に注意することはできませんが、子供であれば「ご飯をこぼすと目が潰れるよ!」と言えるのですが。
飽食の時代と言われ、毎 ...
「天皇」とはいつ誕生した言葉なのか? 天皇の起源

古事記や日本書紀を見ると日本の大地を作り多くの神々を誕生させた伊弉諾尊、伊邪那美命にはじまる天皇家の起源を知ることができます。
しかしこの「天皇」という言葉がいつ頃から使われだしたのか? どういう由来なのかは未だに確証が得 ...
寿司屋の「しゃり」は遺骨に由来する?米を骨に例えたその理由は
お寿司の酢飯のことを「しゃり」というのは、日本人ならみんな知っていることです。
白い米粒、白飯、銀シャリのこと。
よく考えるとこの言葉は何処から来ているのでしょうか?
「しゃりしゃり」という食感だから?いや、そ ...