MENU
  • サイトマップ
  • 行事と伝説
  • 日本語と語源
  • 風習としきたり
  • 和じかん.comの概要
  • プライバシーポリシー
日本伝統文化や民族風習,作法を伝承された和に学ぶ
伝統,風習,作法,日本文化を学ぶ和じかん.com
  • 日本語と語源
  • 風習としきたり
    • 和の作法
    • 祝い事
    • 暦と歳時記
  • 迷信とことわざ
  • 行事と伝説
    • 伝統行事と祭り
    • 伝統と地方文化
    • 神仏と信仰
    • 和の彩り散歩
    • 食事と和食文化
  • 和ニュース
目次
伝統,風習,作法,日本文化を学ぶ和じかん.com
  • 日本語と語源
  • 風習としきたり
    • 和の作法
    • 祝い事
    • 暦と歳時記
  • 迷信とことわざ
  • 行事と伝説
    • 伝統行事と祭り
    • 伝統と地方文化
    • 神仏と信仰
    • 和の彩り散歩
    • 食事と和食文化
  • 和ニュース
  1. ホーム
  2. 2018年
  3. 7月

2018年7月– date –

  • 天皇家の三柱の神

    古事記の最初のほうで語られる、国土・人間・万物を創造したという三柱の神をご存知でしょうか。 天御中主神(天御中主神(あめのみなかぬしのかみ))・高皇産霊神(たかみむすひのかみ)・神皇産霊神(かみむすひのかみ)という舌を噛みそうな名前の神様...
  • 友達付き合いの作法「親しき仲にも礼儀あり」

    「親しき仲にも礼儀あり」ということわざがあるように、いくら友達だからといって無作法に振る舞ってはいけません。 まだ付き合って間もない頃は、お互いに気を使うものですが、だんだん付き合いも深まってくるとお互いの性格も嗜好もわかってきて、馴れ合...
  • 戦の世に暗躍した伝説の忍者組織の役割と役職

    少人数や単独で仕事をするイメージが強い忍者ですが、実際は企業のような組織があり、それぞれの役職に応じてチームで仕事をしていたようです。 特に戦国時代に暗躍した伊賀や甲賀の伝説の忍者を基本に、忍者の組織を考えてみよう。 【伊賀流と甲賀流は、...
1
記事を検索する
新着記事
  • てるてる坊主を作って叩くと雨があがる~日本の迷信~
  • 呪いを成就させる丑の刻参りの作法と代償~日本の迷信~
  • 淫婦は妊娠しない~日本の迷信~
  • 洗濯物を夜に干すと招かざる客が来る~日本の迷信~
  • 茶柱が立つと幸先がいい~日本の迷信~

日本人なら食事の時やお願い事をするときには必ず手を合わせます。
嬉しいときも苦しいときも、いつも神様は私達の周りにおられます。
子々孫々と受け継がれてきた神様との接し方や作法や習慣、お清めや祝詞など、ちょっと深めに学びませんか?

\Click /

詳しくはこちら
  • ホーム
  • 和じかん.comの概要
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー

© 伝統,風習,作法,日本文化を学ぶ和じかん.com.