MENU
  • サイトマップ
  • 行事と伝説
  • 日本語と語源
  • 風習としきたり
  • 和じかん.comの概要
  • プライバシーポリシー
日本伝統文化や民族風習,作法を伝承された和に学ぶ
伝統,風習,作法,日本文化を学ぶ和じかん.com
  • 日本語と語源
  • 風習としきたり
    • 和の作法
    • 祝い事
    • 暦と歳時記
  • 迷信とことわざ
  • 行事と伝説
    • 伝統行事と祭り
    • 伝統と地方文化
    • 神仏と信仰
    • 和の彩り散歩
    • 食事と和食文化
  • 和ニュース
目次
伝統,風習,作法,日本文化を学ぶ和じかん.com
  • 日本語と語源
  • 風習としきたり
    • 和の作法
    • 祝い事
    • 暦と歳時記
  • 迷信とことわざ
  • 行事と伝説
    • 伝統行事と祭り
    • 伝統と地方文化
    • 神仏と信仰
    • 和の彩り散歩
    • 食事と和食文化
  • 和ニュース
  1. ホーム
  2. 2015年
  3. 8月

2015年8月– date –

  • 甦りの聖地、熊野神社と熊野信仰

    熊野神社といえば紀伊半島にある熊野本宮や熊野速玉大社、熊野那智大社がすぐに思い出されます。交通インフラの発達した現代においても、三社へお参りするのは結構たいへんです。それだけに到着してお参りしたときの何とも言えない幸せな気持ちは、ここな...
  • 神明社は各地を明るく照らす「お伊勢さん」

    稲荷神社や八幡神社と同様に伊勢神宮の分社も全国にあります。西日本より東日本に多く、「お伊勢さん」と呼ばれて地域の人々に親しまれています。各地の神明社には、天照大神がその地に飛んできたことに由来して神社を創建したという伝承が残っています 【...
  • 諏訪神社、奇祭と神々の力比べ

    6年に一度、御柱と呼ばれる4本の杭を立てる御柱祭が行われる諏訪神社は、その1度見たら忘れられない祭りが印象的です。 諏訪神社の祭神は建御名方神(タケミナカタノカミ)です。 大国主命の子であり、狩猟の神、「山の神」といわれます。ただし、「ミナカ...
1
記事を検索する
新着記事
  • てるてる坊主を作って叩くと雨があがる~日本の迷信~
  • 呪いを成就させる丑の刻参りの作法と代償~日本の迷信~
  • 淫婦は妊娠しない~日本の迷信~
  • 洗濯物を夜に干すと招かざる客が来る~日本の迷信~
  • 茶柱が立つと幸先がいい~日本の迷信~

日本人なら食事の時やお願い事をするときには必ず手を合わせます。
嬉しいときも苦しいときも、いつも神様は私達の周りにおられます。
子々孫々と受け継がれてきた神様との接し方や作法や習慣、お清めや祝詞など、ちょっと深めに学びませんか?

\Click /

詳しくはこちら
  • ホーム
  • 和じかん.comの概要
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー

© 伝統,風習,作法,日本文化を学ぶ和じかん.com.