2014年10月– date –
-
お葬式のお香典の書き方と送り方
通夜や告別式に参列する際、遺族に贈る金銭や物品などを香典といい、「香莫」とも書きます。「香」は「お香」、「糞」は「供える」という意味です。仏事では、もともと花や供物とともにお香を供える習慣がありました。そのため、通夜や告別式にもお香を持... -
戒名と位牌
人が亡くなると、お墓や仏壇の位牌に戒名を彫ります。これは宗派によって様式が異なり、そもそも戒名がなぜ必要かと問われると、昔からの風習としか伝わってきません。戒名の値段も使用する文字によって変わったり、はっきりとした相場も無いので、ほんと... -
お経とお布施の関係~不思議な日本人の風習~
一般的に「布施」とは、葬式や法事などを行った際に僧侶に差し出す心付けを指しますが、四国巡礼や秩父巡礼などで、地域の人たちが巡礼者に与える金品も「布施」といいます。お布施の由来は、もともとは仏や僧侶、さらには貧しい人に対して衣食などを与え... -
葬儀の流れとその由来
かつての通夜では、遺体を納棺せずにふとんに寝かせたまま、遺族や近親者たちがロウソクと線香の火を絶やさないようにして、遺体とともに一夜を明かすのが習わしでした。そのため通夜は、「夜伽(よとぎ)」とも呼ばれました。 では、何のためにお通夜は夜... -
北枕にまつわる葬儀のマナー、風水の縁起かつぎ
北枕で寝ると縁起が悪い!と親から言われた経験は、誰しも一度はあると思います。古くから日本では、北枕で眠ることはタブー視されています。それは仏教や葬儀に関連する風習が、根強く残っているからだといわれています。逆に風水では、北枕に眠ることは... -
お葬式のマナー~葬儀の準備、しきたり~
人は必ず死を迎えます。核家族化で先人の知恵や習慣を受け継がれなくなった世代には、お葬式に関する知識や葬儀のしきたりなどは全く知らないでしょう。身近な人が死期を迎えることは、人間がこの世に誕生してから、必ず存在し、その際には故人を労り、敬...
1