厄年と日本の神々

厄払い

人生の善し悪しを左右する縁起の話をする上で欠かせないのが「厄年」の存在です。
人間生きていくなかで、ずっと全力疾走はできません。時々休憩を入れて体調を整えないと、大きな事故に繋がりかねません。
それを人生の節目とし、厄年というものが考えられるようになりました。

そして困ったときや悩んだときは神頼みをするのが人間というものです。日本には悩みに応じた御利益がある七福神様がおられます。
でもこの七福神は日本の神様ではありません。

目次

女33歳、男42歳が大厄といわれるのはなぜか?

厄年というのは、災難や不幸に出会うことが多いとされる男女の年齢を指します。
厄年は、一般的には男子が25歳、42歳、61歳、女子が19歳、33歳、37歳です。

とくに男の42歳は「死に」、女の33歳は「散々」に通じるということで、一生のなかでも大厄とされ、厄年の前年の前厄、厄年の後年のはね厄と合わせて、前後3年間、続くとされます。

この厄年のもとは、平安時代の陰陽道の考えにもとづいて広まったものです。
これは一般的に、男女ともこの年齢になると、体調の点でも、また社会的役割の点でも大きな変化が起こりやすいため、日々の生活や仕事などで病気や事故に遭遇する確率が高くなります。
だから人々はこれを身に降りかかった災いと信じて、それの災いを払ってくれるというこの信仰が、いまだに影響を与えている面もあると考えられます。

地域によっては、干支にもとづき、12年ごとにめぐって来る生まれ年の13歳、25歳、37歳、49歳、61歳、73歳、85歳、99歳を厄年としているところもあります。

平安時代の 『源氏物語」「若菜」の巻のなかに、紫上が37歳の厄年になったので身を慎むという記述があり、古くから厄年に対する意識は強かったようです。

いずれにしても、厄年に当たる年齢になった男女は、厄から逃れるために、神仏に祈ったり、お祓いをしてもらったり、できるだけ外出を控えたり、善根を施すようにしたりしました。

現在でも、厄年に対する信仰は強く、神社や寺院などで、厄払いや厄除けの祈願をしている人も多いようです。

<厄年の過ごし方>

・新しいことをするのは控えてください。特に転職や長期間の旅行など、心身のエネルギーを使わなければならないことは避けた方がいい。

・この機会に身の回りを断捨離しましょう。物や人間関係や想いなど、不要だと思うことは捨ててしまいましょう。

・人間ドックなど健康診断にいって体のメンテナンスを念入りに行ってください。

以上のことをやりながら、心身の浄化を心がけて神社などにお参りすると、すっきりと厄が払い落とされるでしょう。

七福神はインドと中国と日本の神様の集合体

七福神とは、福徳をもたらすとして信仰されてきた恵比寿、大黒天、毘沙門天、弁才天、福禄寿、寿老人、布袋の七神をいいます。

日本で古くから伝わる恵比寿神に、中国からやってきた福禄寿、寿老人、布袋、またインド発祥の大黒天、毘沙門天、弁才天の各国の神様が加わって、室町時代ごろから七福神として、庶民の間でさかんに信仰されるようになりました。

このように、各国で個別に信仰されていた神々が、7人の神にまとめられるようになったのは、中国の「竹林の七賢」の故事にあやかつているといいます。
「竹林の七賢」とは、中国・晋の時代の末期に、山陽(江蘇省)の竹林に個性豊かな人たちが7人集まって、酒を酌み交わしながら、自由、放達な談論にふけったという有名な故事のことです。

こうして、各国でばらばらに信仰されていた神々が、日本で7人の福神として信仰されるようになったのですが、1時期は福禄寿と寿老人を同1人物として寿老人を外し、吉祥天と娼々を加えるなど、現在の七福神になるまでに、さまざまな入れ替えもあったようです。

wa0224

室町時代以降、都市や商業が発達するとともに七福神の信仰が広まり、正月の初夢を見るために、七福神の絵を枕の下に入れて寝る風習も生まれるほど普及しました。

七福神のなかでも、とりわけ福相で、烏帽子をかぶり、釣り竿を担ぎ、おめでたい鯛を脇に抱えた恵比寿様は、とくに大衆の間で人気を博しました。
もともと恵比寿は、夷(異国人)に由来するといい、日本では異国からの漂流物のなかに水死体が流れつくと、漁師たちは寄り神とか恵比寿様と呼び、大漁をもたらす神として祀ったりしたといいます。また、商人たちが遠くの国と海洋交易をするようになると、航海の無事を祈るとともに、商売繁盛の神様として信仰するようになりました。さらに、農村でも、稲の豊作をもたらす田の神として信仰されたり、かまどの神として、かまどや台所の近辺に紀られたりするなど、広く庶民の間で信仰を集めていました。

大黒天はインドから伝わった神様ですが、日本の神話に出てくる大国主命と同一視され、恵比寿神と並んで信仰を集めました。それは、大黒天が、大国主命と同じように大きな袋を背負い、「大国」という名前も「だいこぐ」と読めることなどによります。
大黒天は、頭巾をかぶり、福袋を背負い、手に小槌を持って、米俵の上に座った姿で知られています。そこから、農村では穀物の神様、田の神様として、商家では商売繁盛の神様として信仰され、恵比寿と同様に、かまどや台所の近辺にも祀られました。

また、弁才天もインドから伝わった神様で、一般庶民には弁天さんで知られる女神です。琵琶を奏でる伎楽のほか、多方面の技能を持つことから「弁才天」と呼ばれましたが、江戸時代には、町人たちからは蓄財の神としても信仰されたので、「弁財天」とも書かれるようになりました。

幸煎餅
¥3,564 (2024/04/15 09:47時点 | Amazon調べ)
よかったらシェアしてください!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次