氏神様と鎮守の神々との違い

いまも昔も、人間は困ったことや追い詰められた状態になると、神に助けを求めます。
とくに地縁や血縁が大事にされた時代は、一番身近にいるその土地の神様に願いを託しました。
それが氏神であり、鎮守の神でした。

神様に祈る
目次

氏神信仰の変遷

氏神は、その地域の豪族である氏一族の祖先を祀った守護神でした。
その存在は古代まで遡ります。
氏神とは、血のつながりのある特定集団が信仰する神さまで、その集団だけを守る神さまでした。
氏神とは産土神・鎮守と違って排他的な神さまであり、この神さまを信仰する血縁集団を氏子と呼びました。

平安時代以降、一般庶民にも浸透していき、広くその地域を守る神様となって崇められるようになりました。

現在でも行われている子どものお宮参りは、本来はこの氏神にお参りして、その土地の一員になることを認めてもらう儀式だったのです。

やがて平安時代以降、武家社会が形成されると、氏族社会が崩壊して、氏神信仰も薄らぎます。

それに代わり、貴族や社寺の私的な領地である荘園制度が確立されていきました。

そこで新たに荘園領主たちは、荘園を鎮護してもらう目的で、その土地の守護神を祀るようになります。これが鎮守と呼ばれるものです。

氏神

そして、それまでの氏神でも、鎮守の神を祀るようになりました。
その後、江戸時代にはふたたび氏神信仰がさかんになります。
こうした変遷を繰り返すなかで、両者は地域を守る神として、庶民の間にも根づいていきました。

自分が住む地域の氏神様を調べるには?

神社本庁HPの各都道府県の神社庁の一覧へアクセスすると、自分の住んでる氏神様(神社)調べることが出来ます。
自分の住居に近いところにある神社庁に電話をすれば、簡単に教えてくれます。
https://www.jinjahoncho.or.jp/introduction/jinjacho/

神棚の里(Kamidananosato)
¥25,046 (2024/04/17 12:12時点 | Amazon調べ)
よかったらシェアしてください!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次