「もののはじまり何でも堺」の堺ミステリーツアー
こんにちは。
和じかん.comの押岡秀和です。
今回は、学びの風呂敷イベントのご案内です。
4月に今回のツアーを瀧澤先生と一緒に、歩かせていただきました。
堺市と言えば、商いの町とか、自転車、鉄砲、仁徳天皇陵ぐらいの知識しかなかったのですが、そんな教科書のような情報はほとんど語られず、次々と私の知らなかった堺の姿を瀧澤先生に教えていただき、ただ驚くばかりでした。
えっ?それ、ほんまですか?…と何度言ったか。
そして堺市民だけが知っている美味しい味も堪能。
とにかく面白いツアーですよ。
【「もののはじまり何でも堺」の堺ミステリーツアー】
大阪で商いの町と言えばすぐにイメージされるのは「堺市」。
戦国武将達が命を削っていた時においても、独自の才覚で時代の波を乗り切ってきました。
現代でも同じ大阪府内にありながら、独特の風土や文化を育んでいます。
そんな土地柄の中で、堺っ子は「もののまじまり何でも堺」と教えられて育ちます。
意外と知られていないことですが、日本の文化風習には、堺が原点ということがよくあります。
中世には「東洋のベニス」と外国に紹介されるほど、貿易が盛んだったことが要因の一つです。
海外からの新しいものを受け入れ、良きものは受け継いできた町、堺。
戦国の世を、権力者になびかず、町人の力で自分たちの基盤を守り抜いた町、堺。
江戸や大阪よりも古い歴史を持つ町、堺。
そんな堺の町を、生粋の堺っ子である瀧澤先生と一緒に歩いてみませんか。
コースは堺の鉄砲町や、200年以上建っている山口家などを廻ります。
妙国寺では、信長に屈しなかった「夜泣きの蘇鉄」もご覧ください。
詳細は、現地でのお楽しみ。歴史のミステリーにワクワクする学びと、老舗の味が楽しいウォーキングツアーです。
■<和のイベント「学びの風呂敷」>
「もののはじまり何でも堺」の堺ミステリーツアー
●講師/瀧澤裕子
(和のマナー講師、ふろしき団団長)
●日時/5月24日(土) 10時30分~15時
(雨天決行 ※台風や豪雨、災害発生時の場合は中止する場合有り)
●集合場所/南海電鉄本線 堺駅
●参加費/1000円
※当日支払い
※なるべくお釣りの無いようにお願いします。
※交通費、拝観料、飲食代は別途ご用意願います。
●参加資格/
普通に歩ける人であれば大丈夫です。
のんびりした速度で歩くので、体力的な心配もほとんどありません。
●定員/約10名 先着順
●服装、装備について
・歩きやすいウォーキングシューズや、はき慣れたスニーカーなどが望ましい。
・気温が上昇すると汗をかくので、体温調整がしやすい服装で。タオルやウエットティシュがあると便利。
・ショルダーバッグやリュックサックなど、両手が開く鞄の方がよい。
・水筒もしくはペットボトル等で水分が補給できるようにしましょう。
★参加方法/本講座は修了しました
【当日の流れ】
・南海本線 堺駅集合
・瀧澤先生よる説明を聞きながら歩き始めます
※質疑応答は随時していただいてかまいません
【事前取材させていただいたときの感想】
4月に今回のツアーを瀧澤先生と一緒に、歩かせていただきました。
堺市と言えば、商いの町とか、自転車、鉄砲、仁徳天皇陵ぐらいの知識しかなかったのですが、そんな教科書のような情報はほとんど語られず、次々と私の知らなかった堺の姿を瀧澤先生に教えていただき、ただ驚くばかりでした。
えっ?それ、ほんまですか?…と何度言ったか。
そして堺市民だけが知っている美味しい味も堪能。
とにかく面白いツアーですよ。
●禁止事項
・ドタキャンをされた場合は、今後のイベントの参加をお断りする場合があります。
・販売や宣伝等の勧誘目的でのご参加はご遠慮願います。
※ふろしき団が当人に許可したものは除く
・学びのふろしき以外での交際を目的とした参加は、参加者の迷惑になりますので、目に余る行為があった場合は、退場願います。
・他参加者に迷惑及び誹謗中傷したりするような行為は禁止です。
※もし上記のような行為にあったり、目にした場合は、当日後日に関わらず主催スタッフにご連絡をお願いします。
※参加費の事前振り込みが必要な講座は、開催3日以前にキャンセルの場合は参加費の返却いたしません。ご了承ください。
ただし天変地異や災害事故などやむを得ない場合は除きます。
●主催/ふろしき団
●協力/和じかん.com