平安時代は自由恋愛が主流で、お見合いは江戸時代から始まった風習

wa0156

現在は、恋愛結婚が主流です。
だから見合い結婚というと、古風なすたれかけた風習であるかのように思っている人が多いのではないでしょうか。
結婚相談所もありますが、どうも引け目を感じている人もいると聞きます。

しかし、いまでも上流社会の一部では、形式に沿った見合いによって結婚相手を選ぶ風習が根強く残っています。

これは、結婚は「名家と名家との家どうしの結びつきである」とする考えによってなされるものという考えがあるからです。

このような見合いは、男性側と女性側とのいずれの家からみても信頼できるもので、仲人とよばれる仲介者の主導のもとに行なわれます。

ふつうは、仲人の自宅や、ホテル、高級レストランなどに双方の家族をあつめて見合いが行なわれます。

見合いでは、まず家族どうしの話があります。
そしてそのあとで、二人きりで話す時間を持ちますが、男性は女性を明るいうちに家に帰すのが決まり。
この間に男性も女性も、お付き合いするかどうかを決めるのです。

交際を望むかどうかの返事は、二、三日のうちに双方の両親から仲人に伝えます。

見合いにかかった費用は、ふつうは仲人がその場で立て替えて、あとで男性の側と女性の側との両家で折半します。

このような見合いは、男女いずれかの側が付き合いを断った場合でも、双方の顔がたつかたちになっています。

本当にこれは、男女を引き合わせるための、よくできた作法であるといえますが、現在では、このような見合いの仲人をつとめられる有力者が少なくなってきました。

目次

お見合いが始まったのは、江戸時代から。

見合いは、最初は江戸時代の武士や町人の間ではじまったことです。

農村では、江戸時代末ごろまでは、自由恋愛がふつうでした。

平安時代以前の貴族の男女は、物語などで残っているように和歌の贈答などを行なって自由に結ばれました。

wa0156-2

そして江戸時代以前の上流の武士は、結婚を家と家との結びつきと考えていました。
そのために、当人の合意なしに結婚話がすすめられるのが常識でした。

やがて江戸の町に多くの人間が集まるようになると、ある程度の地位の旗本や商家の主人が、部下や自家の雇い人に妻となるべき年頃の娘を紹介するようになりました。
これが、見合いの起こりです。

見合いは政略結婚ではないので、男女ともに結婚話を断る権利をもっています。
だから気に入った相手に出会うまでに何度も見合いをする者もいたという。

このような見合いの風習がしだいに広がり、明治時代以後になると日本人の大半が見合い結婚をするようになったのです。そして仲人が客観的な目で、互いに釣り合う相手を選んで引き合わせるので、見合い結婚の男女の離婚率は低いといわれています。

今ではお見合いパーティという集団見合のような形式も流行っていますが、底に足りないのは「仲人」の存在。そのためお互いを見極めるのも、自分の主観でしか判断できないので、失敗する可能性も高くなります。
そんな中で、やっぱり仲人に立ってもらいたいと、数は少ないですが依頼される方が増えているようです。

よかったらシェアしてください!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次