お経とお布施の関係~不思議な日本人の風習~

一般的に「布施」とは、葬式や法事などを行った際に僧侶に差し出す心付けを指しますが、四国巡礼や秩父巡礼などで、地域の人たちが巡礼者に与える金品も「布施」といいます。
お布施の由来は、もともとは仏や僧侶、さらには貧しい人に対して衣食などを与えることが布施で、仏教修行において、欲望や自我を捨てることの実践が布施でした。布施という言葉の語源は、サンスクリット語の「ダーナ(檀那)」で、「清浄な心で、人に法を説いたり、物品を与えるなど、施しをする」という意味です。

昔は各家の経済状況に応じて布施の金額は異なりましたが、現在は読経料や戒名料などに相場に近い料金体系があって、本来の心付けとはかなり違うものになっているようです。

お坊さんとお布施
目次

お布施の額

お葬式など法事法要の際にお坊さんに渡すお布施の額は、どれぐらいの金額を渡せば良いのでしょうか。

お布施の相場は、3~5万円程度だといわれていますが、お坊さんに聞いたとしても「お気持ちだけで・・・」と返答されるのでよくわからないと思います。
お布施の他に、お坊さんが自宅に来ていただいた場合は、お車代として5千円~1万円くらいが別に必要となります。
法事法要時の会食を辞退された場合は、御膳料として5千円~2万円くらいを包みます。

お布施の包み方

お布施の表書きは、普通の墨(黒)で書きます。
正式には半紙の中包みに入れ、奉書紙で慶事の上包みの折り方をします。
でもそこまでしなくとも、市販の白い封筒で構いません。
封筒を使用する場合は、郵便番号欄の無い無地の封筒を用います。
この場合の封筒は、二重になっているものは使わないようにします。
その理由は二重封筒だと「不幸ごとが重なる」ということが連想されるからです。

表書きは「御布施」「お布施」「御経料」などで、水引きは不要です。

お坊さんへお布施の渡し方

通夜、葬儀の読経や、法要の読経が終わり、僧侶が帰られる際にはお礼としてお布施を渡します。必要があれば、お車代、御膳料も一緒に渡します。

お布施は直接手渡すのではなく、小さなお盆に載せて用意します。
お盆は、切手盆などが体裁が良いのですが、無ければ小さなお盆に載せ文字の正面 を僧侶の方に向けて差し出します。

お布施の渡し方
よかったらシェアしてください!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次