端午の節句の由来は女性の休養日だった


男の子の節句であるこどもの日は、いつ頃から設定されたかご存じでしょうか?
実は江戸時代にはすでに五月五日は、男の子を祝福する日として認知されていました。
三月三日に女の子、五月五日には男の子の『無事な成長を祝う』のが本来の意味です。
しかし現在は、五月五日は「こどもの日」という国民の祝日になっています。
こどもの日には市区町村、遊園地などで、その日に男女を問わない子供のための行事が行なわれます。そして昔から各家庭では、男の子のために武者人形などを飾り、鯉のぼりを立てるという風習があります。

wa0148

五月五日の行事の起源は、古くは女性が「女の家」とよばれる小屋にこもって田の神をまつる農村の行事だった。

旧暦で考えるとよくわかるのですが五月は、今の六月にあたり、農村では稲作のための仕事に追われるたいへん忙しい時期でした。
そのためにさらに体力的にもたいへんになる夏を前に、特別に祭りの日を設けて、女性たちに休養をとってもらい慰労する日としたのです。その日に女性たちは、「女の家」という集会所に集まり、御馳走を食べて終日語りあかしたと伝えられています。

目次

鯉のぼりの起こりと意味

農村の「女の家」とは別に、宮廷では五月五日に、中国の行事をまねた「端午の節句」が行なわれていました。
これはその日に「菖蒲を飾り、ちまきを食べると健康になれる」とする俗信にもとづくもの。

それから鎌倉時代以後になると、武士のあいだにも端午の節句が広がりました。

なぜ武士に流行したかというと、その日に用いる菖蒲が「尚武(武事を尊ぶこと)」に通じて縁起のよいものとされたからです。そのために武士のあいだで、五月五日に菖蒲を飾り、宴会をひらいて男の子の武芸の上達を願う行事がつくられていきました。

このことが、現代に続く端午の節句が男の子の節句になったきっかけです。
江戸時代になると、今度は庶民も五月五日に男の子の成長を祝福するようになり、「女の家」の行事はだんだんとすたれていきました。
だから今に続く端午の節句は、比較的新しい庶民の風習だとも言えます。

当時の武士たちは、端午の節句に、家紋入りの旗指物を立てていました。しかしそれは戦場で自軍の所在を示す目印として使われるものだから、町人が旗指物を用いることはありません。

そのために江戸時代なかばに、町人が武士の旗指物に対抗して、「鯉のぼり」を立てるようになったのです。

それは、「鯉の滝登り」になぞらえて子供の出世を願ったもの。子供の健やかな成長を願う気持ちが、端午の節句のさまざまな行事をつくってきたのです。

koinobori
よかったらシェアしてください!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次