鯉のぼり、鎧兜、かしわ餅・・・端午の節供は本当は女性の節供だった

5月5日は端午の節供です。端午というのは五月に入って最初の午の日とされていました。
旧暦の五月五日はちょうど梅雨のさなかです。
元は古代の中国で、この日に野に出て薬草を摘み、蓬で人形を作り菖蒲を門に掛け邪気を払ったという記録が残されています。
現代でも菖蒲湯に入るのがその名残です。

鯉のぼり

日本でも奈良時代に宮中で男性は狩りを行い、女性は薬草を摘むという行事が行われました。
鎌倉時代のころになると、「菖蒲」が「尚武」と同じ読みであり、菖蒲の葉が剣のようであることから、
男子の節供として祝うようになっていったのです。

端午の節供の日にはちまきと柏餅が食べられますが、ちまきは中国から入ってきたものです。
柏餅は日本だけで、柏の葉は新芽がでないと古い葉が落ちないことから、「家系が絶えない」演技の良い葉とされてきました。

武家社会では鎧兜を飾り、江戸時代になると鯉幟を立てるのが広まりました。
鎧兜は男子の身をまもり、鯉幟は中国の故事にちなんで、立身出世を願った象徴です。
鯉幟は、庶民から始まったともいわれています。武家では、男子が生まれたら庭に馬印や幟を
立てて祝う慣習があったのです。庶民ももれを真似て、ただし同じではおそれ多いということで、
鯉の絵を描いて幟を立てたのです。

このように、端午の節供は男性の節供というのが定着していますが、それ以前は日本ではこの日には男性は外に出て、女性は家にこもり、田植えの前に穢れを払い、身を清める儀式行っていました。5月4日の夜から5月5日にかけて、女性が家の中を取り仕切る「女天下」という慣習があり、
むしろ女の節供だったのです。

そして、幟を立てるのは、また別の意味もあったのです。幟は神様を迎える目印。
どのような神様を迎えるのか。5月は田植えの季節なので田の神様を迎えるのです。

旧暦の5月は、梅雨の季節。湿気も多く、病が蔓延しやすい季節です。病を予防するために
薬草を用意したり、また、田植えのために田の神様をお迎えする大事な時期だったのです。

よかったらシェアしてください!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次